心身を健やかにする感謝の心【仏教の教え】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 мар 2025
  • 自動車税と自動車保険、車検代と相次ぎました。
    車はお金かかりますね・・・。
    遠出する時なんか楽だし、電車より安いし、便利だな、と重宝しますが、払う段になると、車に不満が出てきて、手放したくなります。
    勝手なものだな、と自分ながら思います。
    「借りる時のえびす顔 返す時のえんま顔」という言葉を思い出しました。
    開業資金などで親戚や友人に融資を受ける時は満面の笑顔。
    「あいつはかけがえのない友人だ」「この御恩終生忘れない」と心底思う。
    しかし返済しなければならない段になると、疎ましい存在になり、返済を迫られると腹が立ってくる。
    老いた親を邪魔者扱いしたり、介護が必要なパートナーを疎んじたりする事例も、ここかしこで聞きますが、過去にどんな恩を受けた人でも今の自分にとって都合の悪い存在は、嫌な存在に思えてくる、これも人間の浅ましい本性でしょう。
    子供の頃、読んだブラックジャックという漫画で、心に残っているのがあります。
    (子供の時の記憶のままに書くので、正確な台詞ではありません)
    外国で警察に捕まったブラックジャックのえん罪を晴らすために、勇気を出して警察にブラックジャックのアリバイを話した日本の平凡なサラリーマンが、それから十数年後、生死に関わる事故に遭った。
    それをふとしたきっかけから知ったブラックジャックが、パトカーにスピード違反で追われながら現場に駆けつけ、ものすごい大金をはたいて治療するというストーリーです。
    「なんでここまでしてくれたのか」と恐縮するサラリーマンに、何も答えずにその場を去るブラックジャックが独言で「私があなたに助けられた時はもっと嬉しかった」とつぶやく、というのがありました。
    大人になり、恩知らずの浅ましい心が自分にもあることを知らされて、あらためてこのブラックジャックの行動を思い返してみると、文句なしに頭が下がります。
    恩を忘れるような人間であったはならないと反省します。
    -----------------------------------------------------------------
    20回の無料メール講座はこちら
    -----------------------------------------------------------------
    peraichi.com/l...
    ↑無料メール講座では、仏教に説かれている「生きる意味」の答えを明らかにしています。
    登録された方には、特典小冊子「あなたを幸せにさせない5つの間違った常識」をプレゼント!
    -----------------------------------------------------------------
    RUclipsチャンネル登録はこちら
    -----------------------------------------------------------------
    / @bybuddhism
    -----------------------------------------------------------------
    菊谷隆太に質問できるコミュニティ 
    「令和御坊」
    -----------------------------------------------------------------
    reiwagobou.com/
    -----------------------------------------------------------------
    自己紹介
    -----------------------------------------------------------------
    1988年早稲田大学を中退し、仏教講師の道を目指す。
    浄土真宗親鸞会で仏教講師の資格を取得、全国各地で公開講座を始める。
    2010年からメールマガジンをはじめ、読者12000人の仏教最大級のメルマガ執筆
    2014年からは全国をつなぐオンライン講座の動画レクチャーでも活動中。
    -------------------------------------------------------------------------------
     プレゼント
    -------------------------------------------------------------------------------
    ◆小冊子「あなたを幸せにさせない5つの間違った常識」  
     kikutaniryuta....

Комментарии • 12

  • @sugamasayoshi65
    @sugamasayoshi65 10 часов назад +1

    いつも感謝の気持を忘れずに大切にしています
    今日もありがとうございます🙇

  • @ナオリン-p8c
    @ナオリン-p8c 9 часов назад

    今日も有り難うございます🙇

  • @康雄山本-e4w
    @康雄山本-e4w 10 часов назад +2

    世間一般の苦労を経験して始めて知る、他人から受けた御恩ですよね!儒教でいうと、感恩した人こそよく孝悌できるようになりますよね!

  • @三戸健司-n9j
    @三戸健司-n9j 11 часов назад +1

    菊谷先生いつも重ねて大切なお話と尊い有り難い説法に心より深く感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。ありがとうございます。〜南無阿弥陀仏〜🙏

  • @夜谷風虎-w8w
    @夜谷風虎-w8w 11 часов назад +5

    毎日勉強になります.僕も母親に一抹の不満を持っていましたが先生の動画を見て感謝しなくてはなと思いました.なんたってこの世界にいるのは親のおかげなんですから.菊谷先生、今日も大事な教えをありがとうございました.

  • @S-wp2wy
    @S-wp2wy 11 часов назад +1

    菊谷先生、いつもお話有難うございます。
    感謝はとても大切ですね😊
    動画半ばの主婦の方のお便り、気持ちわかります。うちも似たような感じですが、旦那が稼いでくれるから家族みな生活できるので、旦那にも感謝。直接言いにくいので、何かの用事のついでにメールで「いつも有難う」と伝えています。
    私自身完璧には程遠い家事&仕事なので、旦那も片目つぶってるのかもしれないので。
    夫婦ケンカがあまりなければ、子どもは育つので、ファイトです😊

  • @悩み坊や-v3y
    @悩み坊や-v3y 11 часов назад +1

    2025年4月1日(火曜日☁️静岡県19時31分)菊谷先生、本日は誠に貴重な学びに成りました。ありがとうございました感謝致します。仏法は聴聞に極まる(阿弥陀仏の本願)😊✌

  • @ksc4850
    @ksc4850 11 часов назад +3

    今日もありがとうございました🙇🙏
    (動画視聴メモ)
    ★心身を健やかにする感謝の心
    1.知恩、感恩、報恩(忘恩、背恩、逆恩)
    2.好かれる人と嫌われる人の違い(感謝と当り前)
    3.どうすれば感謝の力が身につくか
    (してもらったことを誰かにする、すぐお礼を言う、行動する基準を損得から感謝へ)

  • @user-show-ga
    @user-show-ga 11 часов назад +2

    お話し
    ありがとうございました

  • @hiroshifactory6751
    @hiroshifactory6751 10 часов назад +1

    笑いの沸点が低いのは人としての富のなさだと思いますが 感謝の気持ちは小さなことで頭が下がることが幸福や心の富であると思っています 特にでなく ささやかな出しゃばりに人の負担になったことを相手の懐を借りたと思えることは感謝あるべきであると思います 比較や劣等感を考える己の自信のなさも感謝に欠けます ありがとうございました

  • @にゃご級
    @にゃご級 10 часов назад +1

    深い悲しみは年月と共に怒りに変わっていきます。
    2秒おきに襲って来る心の痛みは数年経つと4秒
    おきに変わりはしますが闇のループからは抜け出
    せません。
    こう言った無明の闇にどっぷり浸かっている人に
    感謝がどうたら言っても聞こえないんです。
    更に性質が悪いことに怒りの心が生きて行く上で
    のパワーになっているんです。
    感謝の気持ちを持てと言うよりは暗黒面の感情を
    捨てる方向に動く方が先と思います。

  • @kouitikoganei-z9u
    @kouitikoganei-z9u 11 часов назад

    感謝の心を持てないのは煩悩が感謝されたいとは思うけれど感謝する事を知らないか若しくはしたくないからです。
    金を儲けたのは自分の才覚、出世したのは自分が努力したから、自分の部署の成績が良いのは自分の指導が良かったからなど自力本願を煩悩はいつの間にか採用しています。
    煩悩の判断に振り回されると、他の人の忠告に従って得た成果も自力本願に従って、私が決断した事に重要性を持たせて忠告は「縁」にしてしまう。
    そんな自力本願の人は(感謝)を忘れたり、めんどくさいもの、しがらみに思って無視するようです。
    感謝は人にされるものではなく、要求するものでなくお互いの人としての絆と言えます。